2008年10月03日
次郎長三国志
熟年向きの映画を見ました。

『次郎長三国志』
監督・マキノ雅彦 脚本・大森寿美男 原作・村上元三
打ち合わせが終わって、映画館の前を通りかかったら、ちょうど上映時間だったので、飛び込みで見ました。
まったくの予備知識はなかったのですが、楽しまさせていただきました。
清水次郎長の歌は、子供の頃に聞いたことがありました。
『清水港の名物は~~お茶のかおりと、こころだて~~』とかいうやつ。
その歌をうたわれている、清水の次郎長を主人公にした、マキノ雅弘監督の傑作映画のリメイクを、甥である俳優の津川雅彦が、マキノ雅彦と名を変えて、監督したのが、この作品です。
僕も、たぶん旧作の『次郎長物』は、テレビなどで見たことはあったと思います。
よく憶えてないんですけど。
この映画を見て、旧作も見たくなってしまいました。
娯楽時代劇が、テレビでもほとんど見られなくなってしまった昨今、このような映画がつくられたのは、奇跡に近いことなのかもしれません。
こういう作品が、もっともっと多くの人たちを楽しませて、エンターテイメントの娯楽時代劇が復活するといいですねー。
なかなか難しいとは思いますけど。
タイトルにもあるように、『三国志』的な展開が、この映画でもあります。
主人公の侠気に心を打たれた男たちが、一人一人、仲間になっていくわけです。
そして、強固な信頼で結ばれた、次郎長一家が出来ていきます。
現実には、なかなかこうはいかないもんですが、映画では、そういうものが見てみたい。
浪花節が見てみたい。
人の情愛に感動して、涙を流したい。
そう思います。
なにかと複雑になってしまった現代の人間関係のなかに生きている僕には、理想的な人間関係が描ける娯楽時代劇は、一服の心の清涼剤になりました。
観客のほとんどは、60代、70代の紳士たちでした。
熟年層に向けての映画って、あるんじゃないでしょうか。
これからも。

『次郎長三国志』
監督・マキノ雅彦 脚本・大森寿美男 原作・村上元三
打ち合わせが終わって、映画館の前を通りかかったら、ちょうど上映時間だったので、飛び込みで見ました。
まったくの予備知識はなかったのですが、楽しまさせていただきました。
清水次郎長の歌は、子供の頃に聞いたことがありました。
『清水港の名物は~~お茶のかおりと、こころだて~~』とかいうやつ。
その歌をうたわれている、清水の次郎長を主人公にした、マキノ雅弘監督の傑作映画のリメイクを、甥である俳優の津川雅彦が、マキノ雅彦と名を変えて、監督したのが、この作品です。
僕も、たぶん旧作の『次郎長物』は、テレビなどで見たことはあったと思います。
よく憶えてないんですけど。
この映画を見て、旧作も見たくなってしまいました。
娯楽時代劇が、テレビでもほとんど見られなくなってしまった昨今、このような映画がつくられたのは、奇跡に近いことなのかもしれません。
こういう作品が、もっともっと多くの人たちを楽しませて、エンターテイメントの娯楽時代劇が復活するといいですねー。
なかなか難しいとは思いますけど。
タイトルにもあるように、『三国志』的な展開が、この映画でもあります。
主人公の侠気に心を打たれた男たちが、一人一人、仲間になっていくわけです。
そして、強固な信頼で結ばれた、次郎長一家が出来ていきます。
現実には、なかなかこうはいかないもんですが、映画では、そういうものが見てみたい。
浪花節が見てみたい。
人の情愛に感動して、涙を流したい。
そう思います。
なにかと複雑になってしまった現代の人間関係のなかに生きている僕には、理想的な人間関係が描ける娯楽時代劇は、一服の心の清涼剤になりました。
観客のほとんどは、60代、70代の紳士たちでした。
熟年層に向けての映画って、あるんじゃないでしょうか。
これからも。
Posted by 名誉館長 園田英樹 at 17:04 | Comments(1) | 映画
この記事へのコメント
私も見ました。温水さんが森の石松をやってました。
娯楽時代劇好きです。
娯楽時代劇好きです。
Posted by きみちゃん at 2008年10月03日 22:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。